2017年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

時計

剣心 小物づくり第3弾~レジン樹脂~

こんにちは、エミーユです




前回、インフォメーションして書いていませんでした「剣心 小物づくり 100均で買ってきた品物にひと工夫したらこんなに立派になっちゃった」シリーズの第3弾をお送りします。



きょうの品はこちら。

000

『剣心バックハンガー』です。


それでは作り方です。

  1. 100円ショップDAISOにてこちらのバッグハンガーを購入
    006
  2. 飾りの部分を取り外します
    007
  3. こんな状態になります
    008
  4. パソコンで写真台紙にお気に入りの画像を印刷します
    私の場合、もちろん佐藤 健くんシリーズ♡

    009

    今回はあらかじめサイズを計り、丸型を描いたうえで写真の大きさを決めています
    印刷時にこの丸型は消去して印刷します
  5.  

  6. カットしてボンドなどで写真をハンガーに貼り付けます

    011_2
  7. ここで登場、レジン樹脂

    012_2

    今、はやりのUVレジンはUVライトに入れて硬化するもので混ぜる必要がないのですが、こちらはA液 のエボキシ樹脂に硬化剤のB液を同量入れて混ぜるというモノ。

    ここは時間を急く必要があるため写真を撮っている余裕がありませんでした
    ごめんなさい。

    計量カップ 今回は殺虫剤の蓋が余っていたのでそれに廃棄しても良いような例えばブロン咳止め液のキャップ(10ml計れる)で同量流し込み、つまようじなどでなるべく泡立てないように2~3分ぐらい混ぜます。


    この時、混ぜ方が足りないとうまく硬化しません。
    また、分量をしっかり計れていなくてもうまく硬化しません。


    できれば注ぎ口が付いている計量カップ(使用後は廃棄処分)などで行うと楽です。
  8.  

  9. こちらがレジン液を流し込んだ状態

    013

    またまた、今回も健友さんへのプレゼントのため大量に作りましたよ。

    流し込んだら表面にできる気泡をつまようじなどを利用して丁寧に取り除きます。
    気泡が残るとそのまま固まってしまうため。

    夏だと丸一日、冬だと2~3日硬化に時間がかかります。
  10.  

  11. 固まれば表面はツルツル。バッグハンガーはこのように使用しますよ

    018

近ごろは100円ショップにもUVレジン液が売られるようになりました。
そちらを使えばもう少し簡単です。

今回はたまたま家に材料があったので A液B液を混ぜる方法で作りました。

ではまた近いうちに第4弾 100円ショップの材料で見違えるようになっちゃったシリーズをお送りしますね

健めぐり ~ 写真集パネル展と夏輝アパート~

こんにちは、エミーユです




先日、朝から暑ーい中をタケ友さん6人で "健めぐり" ツアーに出かけました。


集合は新宿駅東口。

現在、ルミネが映画「るろうに剣心 京都大火編」とコラボしていて巨大広告がエレベーターから外壁まで出ておるのです。

Img_1591_3

↑改札口出たところ

Img_1592

↑駅の構内の柱

Img_1595

↑ルミネエスト エレベーター上

さ、そして6人で目指すは新宿ピカデリーです。

8月1日の初日舞台あいさつはこちらで行われました。

Img_1604

新宿ピカデリーの外壁にはデカデカと広告が出ております。

Img_1602

↑こちらは敵役サイド=志々雄真実(藤原竜也さん)


Img_1606

新宿ピカデリー正面入り口に鎮座しているのも等身大かつ劇中で使われている椅子に座っている志々雄真実(ししおまこと)です。超リアル


Img_1608

左側から。

Img_1607

もう一つ右側から。



この椅子の裏手に劇中で剣心がまとっていた袴姿が展示されています。

さらに没になったとされるポスターの数々!
どれも秀逸ですよ~

Img_1609

Img_1610

Img_1611


さて、写真撮影が済んだところで次なる目的地、タワレコへ移動。

タワーレコード各店では佐藤健さん写真集発売を記念してのサイン入りパネルが展示されています。
全国各地のタワレコにそれぞれ違うパネルにサインが入ったものが展示されているらしい。

Img_1612

Img_1613
写真集「Alternative」絶賛発売中です

タワレコは東京に1店舗ではなーい。

ということで次なる目的地はタワレコ渋谷店。


Img_1632

ありました、ありました。
1Fフロアの一番奥に。

Img_1631

渋谷店ではこちらと、

Img_1630

なんとONE OK ROCK のTakaとのツーショットにもサインが!

この写真いい!

二人の笑顔がたまらない!!!


コーフン冷めやらず、キャーキャー騒がしいおばちゃん達6人です



渋谷と言えば健さん所属の事務所「株式会社 アミューズ」がある場所。
ついでだから、と事務所前を見学しました。

Img_1619

Img_1620

事務所のあるビルのすぐ横に有名な山羊カフェ「桜丘カフェ」がありました。

Img_1625

山羊のショコラとさくら。

Img_1628

ベッドに入っちゃってるのがさくらかな。

Img_1624

もう1匹は動き回ってお顔を見せてくれました。

この山羊カフェに桜田通くんとか小関裕太くんとか平埜生成くんとか来たりするのかなぁ。とアミューズ若手応援団がまたモヤモヤと騒ぎます(笑)




最後に一行が向かったのは東神奈川です。

Img_1642

ロケ地ですね。

ドラマ「ビターブラッド 」で主人公 佐原夏輝を演じていたのが佐藤健さんです。

その夏輝の住んでいるアパートを見学に行きました。

Img_1638

この橋、走ってたねー


Img_1640

夏輝のアパートです。

Img_1639

階段かけおりましたねー。

今は実際に住んでおられる方があるとのことで接近ショットは避け、キャーキャー言わずにしずかぁにカシャカシャと写メって来ましたとさ。 なお、怪しいおばさん方 なのでした。

剣心 小物づくり 第2弾~石鹸デコパージュ~

こんにちは、エミーユです

猛暑の中、いかがお過ごしですか?

私は相変わらず明後日に公開を控えた映画「るろうに剣心 京都大火編」のことで心を一杯にして楽しく過ごしております。


さて、本日は前回の記事にて続編を書きますと言っていた小物づくりで転写紙を使った簡単デコパージュをご紹介します。



完成例がイマイチでごめんなさい。
すでに健さん友達の方々にお嫁入りしてしまって手元に1個しか残っていませんでした。


【完成例】
004


【つくり方】

  1. 香りの良い石鹸を準備します。今回は98円のアロマソープを10個ぐらい用意しました。包装から出したら定規などで直径を計ります。
    002_2
  2. パソコンでWordなどのソフトを利用し、直径サイズをしっかり計って正円を描きます。
    円のサイズに沿って貼りたい写真等を入れ込みます。
    015
  3. 今回は「転写シート」に印刷するところがポイントです。こちらの用紙を使いました。
    転写紙は印刷のときに「反転」して印刷するのが注意事項です。
    016
  4. 反転印刷したらインクがよく乾くまで待ちましょう。透明糊シートを貼り付けたら その後、枠線に沿ってはさみなどでカットします。

    カットした用紙のフィルムをはがして石鹸に貼り付けます。
    001

  5. 貼り付け後は水に濡らしたティッシュなどで裏面の紙に水分を含ませます。すると、スルリと裏紙がはがれます。強引にはがそうとすると失敗するので気をつけてね。
    003
    ☆写真がピンボケでごめんなさい。
  6. 最後につや出しのニスを塗ったら出来上がりです。
    今回はトップコートグロスを利用しています。
    017_2
  7. 完成です。
    004_3

この転写紙を利用して前回ご紹介したパスケースやらを作っています。

005


↑ こちらは100円均一ショップ Seria で買ったコースター。

薫と剣心で作ってみました。


014

↑こちらは私の親指の写真

23日のジャパンプレミア イベント日用にネイルにしてみた剣心様です。



次回も100均で購入した品物にひと工夫で立派な剣心グッズができちゃったシリーズをお届します

日本の夏!剣心の夏!

こんにちは、エミーユです




いよいよ『剣心の夏』がやって来ました!
思えば2年前の夏も緋村剣心に心を熱く熱くさせておりました。



あれから2年。

いよいよ続編が2014年8月に公開されます。

あぁ、楽しみ


もう試写会は2回ほど観ましたので「京都大火編」の凄さはわかっています。

いよいよですねー。

いよいよ日本映画の歴史が変わる瞬間がやって来ます!

さて、その公開に先がけまたもや「るろ剣グッズ」の制作に明け暮れている私です

きょうは100均で買った時計をリニューアルしただけでかなり立派な時計になっちゃったので紹介したいと思います

  1. 100円ショップDAISOにてこちらの掛け時計を購入
    Dsc06660

  2. 箱から出してみたら丸型じゃなくて四角でした
    Dsc06661

  3. パーツを分解します
    Dsc06662

  4. Wordなどのソフトを利用して好みの文字盤を作成します
    『時計 文字盤』 の検索キーワードでググればかなりの数の時計文字盤イラストが取得できますよ
    Dsc06665

  5. 今回はELECOMの「表面がつるつるで美しいラベル」に印刷してみました
    印刷後は文字盤の大きさに沿ってハサミでカットします
    Dsc06666

  6. カットしたラベルをもともとの文字盤の上に貼り付けます
    このとき12時の位置が合わないと時間がずれますので慎重に・・
    Dsc06668

  7. あとは外しておいたパーツを元通りに組み立てます
    短針・長針・秒針 の順に差し込みましょう
    秒針が一周してしっかり1分長針が進むのを確認してからケースをしめます
    Dsc06669【完成】

  8. 100円でも見栄えはいいし、何より好きな写真を背景にできるところが気に入ってしまい、3つほど「佐藤 健」クロック を作ってみました

    Dsc06670

    Dsc06671

時間を確認するたびに健さんがこちらを見ていると思うとそれだけで気分がイイ!

今回の時計は剣心ではありませんでしたが、剣心グッズ絶賛制作中のエミーユ。


Dsc06672


こちらは『剣心iPhone ケース』 と『剣心 マウスパッド』





Bsxrv8cmaaqnjh

こちらは『剣心パスケース』 『剣心 爪切り』です


これらについてもまた作り方をご紹介していきますね。


























あじさいの季節

Ajisai_6

運動会とオフ会と

こんにちは、エミーユです



昨日は平日なのに息子の通う小学校の運動会でした。

ホントは前週の土曜日のはずだったけど雨天順延で翌日日曜日に。

そしたら日曜日も土砂降り
よって火曜日開催となりました。

しかし、平日にもかかわらずお父さんの見学者が多かったこと!!

仕事抜け出して応援にやって来た主人が

「平日なのになんでこんなにパパいるの?」
「みんなどんな仕事してんだ?!」


って言うから
「あなたもそう思われてる1人です」と

写真は玉入れ、かけっこ。
高学年のリレーではみんな足が速くて本気で感動ものでした









さて、夕方初めての麻酔つき削歯に運動会の疲れも取れないまま出かけた息子を余所に母、お出かけ


18ヶ月ぶりぐらいの久々、再会

ココログ主婦友会サークルのお友だちとブルガリア料理を食べに行きました


私がINしていない間にもいろいろなことがあったようで
ネット社会の怖さと醍醐味を短時間で味わえましたわ













写真はブルガリア料理のタラモサラダとムサカとキョポール(ナスとパプリカのペースト) です。

ういママ、ゆうゆうさん、楽しいひと時をありがとうございました。
つぶあんさんもお土産ありがとう

また、会いましょう

魂のLIVEドキュメンタリー「FOOL COOL ROCK!」

こんちには、エミーユですスマイル

 

 

血が騒ぐ!

血が騒ぐってこういうことを言うんだなぁ、と感じた103分。
映画館を後にしてもしばらく放心状態だったような。

oneokrock

5/16~3週間限定で公開されている映画「FOOL COOL ROCK!」を観てきました。
日本のロックバンド ONE OK ROCK が2013年に廻ったヨーロッパ・アジアツアーに密着したドキュメンタリー映画。

フランス・パリを皮きりにして11か国にも及ぶ海外ツアーを行った彼らの日常(舞台裏)と非日常(ステージ)を余すところなく伝えています。

 

ヨーロッパをバスの中で寝食しながら廻る過酷なロードツアーはそのままロードムービーな仕上がりにもなっています。

パリのライブハウスに2日前から列を作るファンの熱狂ぶりを目の当たりにして

「これ俺らのファン?」

「違うイベントに並んでんじゃないの?!」

というリアルな彼らの驚きがそのまま本映画の観客の感想とも重なる。

 

ワンオク、いつの間にこんなに人気出てたんだーっ!?

YouTubeで観て、友だちのFacebookで知って・・云々。
SNSの力ってすごい!びっくり

 

だって青い目金髪のおにいさん・おねえさんが日本語で一緒に歌ってるんだよ~!

 

ヴォーカルTakaが問う。
「この中で日本語わかる人いる?」

観客の多数が手を挙げる。

Taka 「嘘だろ?!」

 

いや、日本語わかるんだよね。
だって一緒に日本語で歌うんだもの。

 

映画は変な説明を挟まずに淡々とライブの模様を伝える、真のドキュメンタリーになっています。

だから観客はノリノリの曲の途中でブチッと感情を途切れさせられることもなく、ほとんど曲の最後までをツアーの観客と一緒に過ごすことができる。

まさにライブ感覚まんまの映画!

 

そのライブの楽屋裏ではスタッフがトラブルとたたかって必死になっていたり、

メンバーたちは童心に帰ってやんちゃな男の子してる。

この緩急が楽しめるから、演奏途中の余計な思想とか世界観とか一切いらない。

語らなくても伝わってくる。

 


昨日のニュース http://www.cinematoday.jp/page/N0063136

ONE OK ROCK映画で「ラウド上映」実施!歌唱・ヘドバン・口笛・歓声OK!

だそうです(笑) 5/30までの限定だそうですけど。

そうよ、だってジッとして観賞しているの とっても辛かったもの。

一緒にシャウトしたい! ヘッドバンギングしたい!笑いころげ


ONE OK ROCK をよく知らないって人が観てもその圧倒的なパフォーマンスと音楽力にしびれるはず。

YouTubeの映像観てみてね。


1000万回を超えるアクセス数とそこに寄せられる外国語がほとんどのコメントにいかに彼らの音楽が国境を飛び越え愛されているかを証明しています。

横浜☆ロケ地めぐり☆

こんにちは、エミーユです




ある五月晴れの一日。

キスマイ玉森くんのファンの友達と横浜ロケ地めぐりに行ってきました~


ドラマ「ぴんとこな」。
ご覧になっていた方いらっしゃいますか?
歌舞伎界のプリンスの恋愛模様を描いた漫画原作のドラマです。

Sdsc06453

象の鼻パーク



ドラマでは主に夜、印象的な使われ方をしていました。

Pintokona

主人公 恭之介(玉森裕太 by Kis-My-Ft2)とあやめ(川島海荷 by 9nine)の二人です。



Pintokona01


夜はライトアップされるのでデートスポットに最適ですねん


ロケ地めぐりに行く人も必ず立ち寄るという象の鼻カフェにて

象の鼻ソフトクリームを食べました。

Sdsc06458

暑い日だから、ことさらにおいしい!

一緒に行った友達は、「ここで玉さまが○○したのね~ん」と興奮状態

その気持ちはヲタとしてよーく わかるわ


赤レンガ倉庫も遠く見える「象の鼻パーク」本当に気持ちの良いスポットでした。

Sdsc06463



次は、映画「L・DK」のロケ地へLet's Go

こちらの映画も人気少女漫画が原作ということでかなりあり得ないストーリーですが、
そこはお約束。

Ldk

剛力彩芽ちゃんがロングヘアで映画初主演。奥手の女子高生 葵を演じてます。

ひょんなことから学校一のイケメンである久我山柊聖(山崎賢人)と同居生活を送ることになり…。

山崎賢人くんがいつの間にか大人っぽくなっていてビックリ。
『35歳の高校生』の頃はフツーの男子高校生って感じだったのに若者の成長は早い

S20140415_031451154_ios

まずは三条さん(桐山漣)がバイトしているリカーショップ「イル・カーリチェ」。

店構えからしてなかなかにおしゃれです。


S20140415_031610323_ios

奥から桐山漣くんが出てきそうだな…

葵と柊聖が通学途中に立ち寄るスポットが横浜元町。

中華街から港の見える丘公園を通って、赤レンガ倉庫までいく「あかいくつ」のバス。
おしゃれすぎるわぁ。

S20140415_052038066_ios

Sdsc06479_2

そしてここが二人の住んでいたアパート。

山手十番街です。 港の見える丘公園からほど近く、外人墓地にも降りていける絶好の場所で敷地内にはカフェがあります。
そこで映画公開記念として提供されていたさくらのシフォンケーキをいただきました。

S20140415_063829477_ios


横浜公園では季節の花が咲きそろい、家族連れやカップルたちでにぎわっていました。

Animationgif_2

『殺風景』@Bunkamuraシアターコクーン

こんにちは、エミーユです

昨夜、久しぶりに渋谷は道玄坂をのぼりBunkamuraシアターコクーン にて観劇してまいりました。

演目は『殺風景 』。

決して明るいストーリーではありません。

舞台は平成16年と昭和38年~43年を行き来し、主人公の殺人者 稔(Hey! Say! JUMP の八乙女光)の過去と現在をえぐるように描いていきます。

八乙女くん演技上手ですね。
テレビの「美男ですね」 での演技しか観たことなかったけど、台詞や立ち回り・間の取り方など舞台役者としてしっかり映えていました。




私のお目当ては劇団 「ナイロン100℃」所属の大倉孝二さん。

1995年からほとんどの公演を観ています。



彼の喜劇性とでも言いましょうか、長身でぬぼーっとした外見から
繰り出される肉厚な台詞は予定調和にならない面白さ・滑稽さがあるのです。


同じ登場のしかたで同じ台詞を発したとしても
大倉孝二が演じなかったら全然おもしろくないだろうな、と思うことは多々あり。


彼が出てきただけで笑えるときもある。

最近ではドラマ「ダンダリン-労働基準監督官」とか映画「陽だまりの彼女」などにも
出演していますのでご存知の方も多いことでしょう。

Sappukei


http://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/14_sappukei/index.html

(写真左から荻野目慶子さん、八乙女光さん、西岡徳馬さん、大倉孝二さん)



今回は主役 稔の兄役 直也を演じている大倉孝二さん。

どこか殺人一家の長男という位置に馴染めず、一歩距離を置こうとする直也。
その秘密は後半で明かされます。




「殺風景」とは、コトバンクによれば
「おもしろみも飾りけもなく、興ざめがすること。また、そのさま」

とあります。


しかし、文字通り「殺し」をする「風景」を見せられていたことに
徐々に舞台を観ていて気づく。


全篇、福岡県大牟田弁で語られる台詞。

次第に観客にもその男社会の土臭い感じが伝わり、
もちろん殺しを正当化するわけじゃないのだけれど
終盤ではすっかり この殺し一家に感情移入してしまっています。


殺人の動機はいたって単純、隣の奥さんが貸した金返せ!とうるさいから。

しかも唐突に「殺してやる」と言い始める母親(荻野目慶子)に
「牛乳買ってきて」---「いいよ」 的なノリであっさり賛同してしまう家族。



首を絞める、拳銃で発砲する、川に沈める、遺体を隠す

そんな非人道的な行為をまざまざと見せつけられイヤァな気持ちが
どうどうと沸いてくる。


そこには貧困や無知が負のループを作るように抗いきれない一家の過去が
度重なり描かれ、何とも悲しく切ない気持ちにさせられるのです。


脇を固める役者も演技派ぞろいで安心して昭和38年の炭坑の町にワープできます。
舞台で拝むのはこれが3度目のキムラ緑子さん。
どんな役でもさらりとこなす感のある江口のりこさん。

舞台女優として、どの角度からでも楽しませてくれるお二人です。


やっぱり舞台の醍醐味って 生だから発せられる温度や匂い、そして
観客と演者との間の空気感みたいなものだと思うの。

それをあのシアターコクーンの広くはない空間でめいっぱい味わうことが出来て
昨夜は夢見心地なシアワセなひとときでした。

尿検査

こんにちは、エミーユです



最近、「ぎょうちゅう検査」が中止になったって話を聞いたんですが・・・。
本当でしょうか。


ええ、アレですよ。
キューピーちゃんのイラストでかわゆく解説された紙を元に
1日目と2日目のシールがあって、◎の真ん中に+印があって、
そこに命中させてくれぇぇと言わんばかりにお尻にあててグイグイと・・・。


お食事中の方、ごめんなさい



で、要はそのぎょうちゅう検査が世の中から無くなる日が来るらしい
という噂をエミーユ地方では耳にしたのです。

もうぎょう虫くんの時代ではないらしい。
世の中からさなだ虫くんは末梢されたのであろうか。。。




さて、表題は「尿検査」です。
こちらはサナダくんがいなくなっても身体の健康状態を見るものであるからして
なくなることはありませんよね。


小2になった我が息子も先日、尿検査のキットを持って帰ってきました。
忘れないように朝いちばんのオシッコを取るんだよ~!と意気込んで。


そして翌朝、朝イチにトイレトイレ~
オシッコキット~~~
ばっちり採取できました!



と思っていたら・・・・・





実はエミーユ息子は小2にしていまだ夜尿症が治りませぬ。
ゆえにパンツの中におもらしシートを敷いて寝ております。
近ごろは、それが濡れることも10日に1回あるかないかになってきており
ほとんど安心材料としてしか敷いてなかったのですが。


この日に限り、しっかりおもらしシートが濡れていた!!!
驚愕!


朝イチの新鮮オシッコは検査に出せませんでしたとさ~。


お粗末。


Photo

写真はお気に入りのぬいぐるみ「マリオくん」と。

«きょうはメイストームデイ

無料ブログはココログ