アサーティブに話そう!(1)
こんにちは、エミーユです
先日、地域の無料講習会に「女性のためのアサーティブ講座」(全3回)というのがあったので参加してまいりました。
"アサーティブ" って聞いたことありますか?
私はアサーションの講座を受け持っている友達がいるので以前から興味があったのです。
アサーティブ(Assertive)とは、自分の要求や意見を、相手の権利を侵害することなく表現するコミュニケーション方法の一つ。
古くは女性解放運動の盛んなアメリカで発祥したものらしく、今では日本でも企業内のトレーニングや心理カウンセリングなどで用いられている手法です。
[アサーティブな表現の例]
- 電車を待って並んでいるとき、列の途中に人が割り込んできた
こんなときどうする?
攻撃タイプ「割り込みするなよ」と睨む。
非主張タイプ「ひどいわね…」(心の中で愚痴をこぼす)。何も言わない。
アサーティブ「並んでいます」と列を指し示して相手にわかるように伝える。 - 友人からの電話。職場のトラブルの話が止まらない。もう眠いし、そろそろ電話を切りたいんだけど…
こんなときどうする?
攻撃タイプ ( だんだん不機嫌になってきて)うんざりとした口調で「もういい加減にしてよ。」「明日は私も早いんだから」
非主張タイプ「あ、もうこんな時間」とそろそろ終わりにしようよ合図を送るが、相手が話し続けるとそのままだらだら聞いてしまう。
アサーティブ「もうこんな時間だね。ごめん、眠くなってきちゃった。また時間を取るから今度ゆっくり話そうよ。」
人の行動パターンにはこのような攻撃型、非主張型があるそうです。
攻撃型の人はえてして上からものを言い、威圧的態度をとりやすい。相手の立場や気持ちを無視して自分の思い通りに動かそうとする。
非主張型の人は相手に合わせすぎて自分の言いたいことが伝えられず、他社からの批判を恐れて自分を出さない。そのため心に不満を残している。
アサーティブなコミュニケーションはこれら2つともを満たします。自分の思いはきちんと伝えながら、相手の気持ちもしっかり汲みとることです。
3回の講座ではグループディスカッションで参加者から実例を取り上げて、ロールプレイでその人の気持ちを考えました。
ロールプレイなんて企業研修でやって以来だわ~、と緊張。
それでも聞いているうち、やっているうちに次第次第に自分の奥に潜む、過去に言えなかったツライ気持ちを思い出してきて涙ぐみそうになりました。
問題は解決していたわけじゃない。
目をつむって見ないようにしていただけ。
ふりかえれば、そんなことが私の中には山積みでした。
<つづく>
« 涙のおひなさま | トップページ | スマホとジョブズ »
「心と体」カテゴリの記事
- アサーティブに話そう!(2)(2012.03.04)
- アサーティブに話そう!(1)(2012.03.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは



へぇ~ 初耳です
表現例をやってみました
比主張タイプとアサーティブでした
言い方ってなかなか難しいですけど
身につければストレスも溜まらずスムーズに
相手に伝えるコトがデキそぅですねっ
勉強になりましたぁヽ(´▽`)/
投稿: non | 2012年3月 2日 (金) 19時55分
私もね、いろいろ考えてしまって、ネガティブになりやすいので、

「アサーション・トレーニング」って本、持ってるよ。
読んだときは納得して、「よしっ!!」って思ったくせに、
1年もたつと忘れてた。
もう一度読み直そう~。
投稿: つぶあん | 2012年3月 2日 (金) 20時52分
アサーショントレーニング・・・
専門分野の方が勉強するのは当たり前のようになっていますが、一般的にそのような講座が開かれているというのは素晴らしいことですね~!
日本人はこのアサーティブという部分が弱いと言われていますし、学校の学びの中でもぜひ取り入れていただきたい授業だと思っています。
学校・・・
生徒だけじゃなくって先生たちにもおおいに必要なんですけどねえ~(ボソッ
投稿: 薄紅こまち | 2012年3月 2日 (金) 21時20分
アサーティブって初めて聞きました

表現例、私は非主張タイプでした・・・。正にその通りです
アサーティブに話すことができたらもっと楽に生きられそうですね。
とても勉強になりました
投稿: しのぶ | 2012年3月 2日 (金) 21時21分
コンバンワ[♥óܫò]♡ぁ♪
初めて聞いた言葉です(#^.^#)
で・・・読んでると、私・・・攻撃タイプでもあり、非主張タイプでもありなんだよね~
言いたい事言ってるんだけど・・・肝心な事になると言えなくなったり、逃げてしまう事も!!
そんな講座があるんだね(%✿ฺ ‘v゜ b)b♬♬
エミーユさんの心が少しずつ解けていく講座だったんだね((u艸U*))✰ฺ彡
投稿: はなぶたちゃん | 2012年3月 2日 (金) 22時39分
初耳ですが日常にあることだよね

表現例 アサーティブと非主張型タイプだったぁ
でも 本音を言えないことの方が多いな~
実例を取り上げてディスカッションしたら
こみ上げてきて 私も涙が出ると思う…
投稿: 雄遊 | 2012年3月 2日 (金) 22時49分
お邪魔します 旬 です

‘言うは易し 行うは難し’
人間は そんな簡単に割り切れない生き物だと思うんです。
そうしたい でも 何かが邪魔する…
上手く言えませんが
その葛藤が 人を成長させる 大事なことなんんじゃないでしょうか?
そう思うのは 私だけかな~
なんちゃって 偉そうなこと言ってごめんなさいm(__)m
投稿: 旬 | 2012年3月 2日 (金) 23時38分
有意義な講座ですねー(・∀・)イイ!
大学で
よくやりました。
ワシも受けた方がいいわ( ̄Д ̄;;
自分がどんなタイプか分からない。。
何も考えてないおばさんだから~~~(;´Д`A ```
ロールプレイ
心理学科だったから。。
。。あの頃の事は遥か昔で忘れた。。\(;゚∇゚)/
投稿: ういママ | 2012年3月 2日 (金) 23時38分
私も講座受けてみたいな~
私だったらどんなタイプだろう~
友達といるときと。1人の時で違うかも(笑)(;^_^A
でも、電車通勤してるときは、ニコニコ笑ってる感じの
人の前や隣に座るようにしたり、いつも、イライラしないように
笑顔でいるようにしてるよ♪
投稿: ゆー | 2012年3月 2日 (金) 23時54分
こんにちは、コメありがとー
いつもニコニコして他人の話をよく聞いてくれそう。
そうでしょう、nonさんはブログの言動からしても非主張&アサーティブな
印象です
気が回ってかゆいところに手を届けてくれそう。そんなイメージよ
非主張型の人は時々自分の伝えたいことを言えないというデメリットが
あるようですが、そこをアサーティブに伝えられれば怖いものなしです。
こんにちは、コメントありがと
私もどっちかといえばそういうタイプ。
さっすが、つぶあんさん「アサーション・トレーニング」の本持ってるんだ。
日本人は非主張型が多いようです。だから、言いたいことを心の中に
ため込んでストレスになる→体調を崩す んだそう。つぶあんさんも
そのタイプ?
コメントいつもありがとうございまーす
今回の講師の方は大学の教授でらして
そうですよね、学びの場にいらっしゃるこまちさんはアサーションは
すでに掌握済み?
家庭内の問題、夫と妻や姑と嫁 、母と子 の関係にまで及んで
アサーティブに話したらどのようによいかを説いてくれました。
日常で学ぶことで仕事にも生かせそうですね~
こんにちは、コメントありがとう
「楽に生きられる」というのはこの講習でも
そう、その通り
出てきた言葉。そこを目指してストレスをためずに上手に言いたいことを
人に伝える、そのハウツーなんですね。ただやみくもに怒っていたりする時も
「どうして自分は怒っているのか」を問いただすと相手に伝えたい気持ちが
見えてくることを今回、学びました
いつもかわいい顔文字満載でのコメントありがとーっ

そうなんですよ。途中からロールプレイの内容よりも自分の過去に視点が
いってしまって「あぁ、あの時私はこうしたかったんだ」と改めて気づかされる
ことがありました。まさに心理学のトレーニングだよね。はなぶたちゃんの
ような攻撃型と非主張型を併せ持つ人も多かったですよ。ご自分のことを
ちゃんと理解しているってことですね
毎度、コメントありがとうございやす

そうでしょう、雄遊さんは非主張型とアサーティブ型と思うわ。ブログや
つぶやきを見ているとやわらかくて人を楽しくさせる印象だもんね。
我慢している感情があると、それがあふれ出てきて泣いちゃうんだよね。
ロールプレイをやってる人の中にもやりながらその時の感情を思い出して
傷ついたりしていました。でも、それできっと乗り越えられるんだねぇ
こんにちは、コメントありがとうございます
葛藤、さまざまにありますね。葛藤がなければ成長も
いつも感謝の気持ちをもって前向きに人生歩んでらっしゃる、そんな印象の
旬さんです
ないですよね。私もロールプレイ、最初のころは面倒くさいって思ったけど
伝えなければ伝わらない。人それぞれ違う考え方の中に生きているからこそ
はっきり言うことの大切さがあるのだと思います
今日も元気なコメントありがとう
だから「ハッ」としたこと
私も何も考えてないオバサンでーす
多々ありました、この講習。そしてどの方も老いも若きもきちんと人に
向かい合いたいと思っているんだな、だからこういうことを勉強するんだ
と感心いたしました。姿勢を改めます
こんにちは、いつもコメントありがとうございます
人と接する仕事を

ゆーさんはニコニコ明るいイメージありよ
している方は笑顔は基本でしょうけど、そういうことが自然とできている
印象です、ゆーさん。あー、お会いするのが楽しみだぁ
いろいろ聞いちゃおうっと
投稿: エミーユ | 2012年3月 3日 (土) 11時18分