2017年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

時計

映画・テレビ

魂のLIVEドキュメンタリー「FOOL COOL ROCK!」

こんちには、エミーユですスマイル

 

 

血が騒ぐ!

血が騒ぐってこういうことを言うんだなぁ、と感じた103分。
映画館を後にしてもしばらく放心状態だったような。

oneokrock

5/16~3週間限定で公開されている映画「FOOL COOL ROCK!」を観てきました。
日本のロックバンド ONE OK ROCK が2013年に廻ったヨーロッパ・アジアツアーに密着したドキュメンタリー映画。

フランス・パリを皮きりにして11か国にも及ぶ海外ツアーを行った彼らの日常(舞台裏)と非日常(ステージ)を余すところなく伝えています。

 

ヨーロッパをバスの中で寝食しながら廻る過酷なロードツアーはそのままロードムービーな仕上がりにもなっています。

パリのライブハウスに2日前から列を作るファンの熱狂ぶりを目の当たりにして

「これ俺らのファン?」

「違うイベントに並んでんじゃないの?!」

というリアルな彼らの驚きがそのまま本映画の観客の感想とも重なる。

 

ワンオク、いつの間にこんなに人気出てたんだーっ!?

YouTubeで観て、友だちのFacebookで知って・・云々。
SNSの力ってすごい!びっくり

 

だって青い目金髪のおにいさん・おねえさんが日本語で一緒に歌ってるんだよ~!

 

ヴォーカルTakaが問う。
「この中で日本語わかる人いる?」

観客の多数が手を挙げる。

Taka 「嘘だろ?!」

 

いや、日本語わかるんだよね。
だって一緒に日本語で歌うんだもの。

 

映画は変な説明を挟まずに淡々とライブの模様を伝える、真のドキュメンタリーになっています。

だから観客はノリノリの曲の途中でブチッと感情を途切れさせられることもなく、ほとんど曲の最後までをツアーの観客と一緒に過ごすことができる。

まさにライブ感覚まんまの映画!

 

そのライブの楽屋裏ではスタッフがトラブルとたたかって必死になっていたり、

メンバーたちは童心に帰ってやんちゃな男の子してる。

この緩急が楽しめるから、演奏途中の余計な思想とか世界観とか一切いらない。

語らなくても伝わってくる。

 


昨日のニュース http://www.cinematoday.jp/page/N0063136

ONE OK ROCK映画で「ラウド上映」実施!歌唱・ヘドバン・口笛・歓声OK!

だそうです(笑) 5/30までの限定だそうですけど。

そうよ、だってジッとして観賞しているの とっても辛かったもの。

一緒にシャウトしたい! ヘッドバンギングしたい!笑いころげ


ONE OK ROCK をよく知らないって人が観てもその圧倒的なパフォーマンスと音楽力にしびれるはず。

YouTubeの映像観てみてね。


1000万回を超えるアクセス数とそこに寄せられる外国語がほとんどのコメントにいかに彼らの音楽が国境を飛び越え愛されているかを証明しています。

横浜☆ロケ地めぐり☆

こんにちは、エミーユです




ある五月晴れの一日。

キスマイ玉森くんのファンの友達と横浜ロケ地めぐりに行ってきました~


ドラマ「ぴんとこな」。
ご覧になっていた方いらっしゃいますか?
歌舞伎界のプリンスの恋愛模様を描いた漫画原作のドラマです。

Sdsc06453

象の鼻パーク



ドラマでは主に夜、印象的な使われ方をしていました。

Pintokona

主人公 恭之介(玉森裕太 by Kis-My-Ft2)とあやめ(川島海荷 by 9nine)の二人です。



Pintokona01


夜はライトアップされるのでデートスポットに最適ですねん


ロケ地めぐりに行く人も必ず立ち寄るという象の鼻カフェにて

象の鼻ソフトクリームを食べました。

Sdsc06458

暑い日だから、ことさらにおいしい!

一緒に行った友達は、「ここで玉さまが○○したのね~ん」と興奮状態

その気持ちはヲタとしてよーく わかるわ


赤レンガ倉庫も遠く見える「象の鼻パーク」本当に気持ちの良いスポットでした。

Sdsc06463



次は、映画「L・DK」のロケ地へLet's Go

こちらの映画も人気少女漫画が原作ということでかなりあり得ないストーリーですが、
そこはお約束。

Ldk

剛力彩芽ちゃんがロングヘアで映画初主演。奥手の女子高生 葵を演じてます。

ひょんなことから学校一のイケメンである久我山柊聖(山崎賢人)と同居生活を送ることになり…。

山崎賢人くんがいつの間にか大人っぽくなっていてビックリ。
『35歳の高校生』の頃はフツーの男子高校生って感じだったのに若者の成長は早い

S20140415_031451154_ios

まずは三条さん(桐山漣)がバイトしているリカーショップ「イル・カーリチェ」。

店構えからしてなかなかにおしゃれです。


S20140415_031610323_ios

奥から桐山漣くんが出てきそうだな…

葵と柊聖が通学途中に立ち寄るスポットが横浜元町。

中華街から港の見える丘公園を通って、赤レンガ倉庫までいく「あかいくつ」のバス。
おしゃれすぎるわぁ。

S20140415_052038066_ios

Sdsc06479_2

そしてここが二人の住んでいたアパート。

山手十番街です。 港の見える丘公園からほど近く、外人墓地にも降りていける絶好の場所で敷地内にはカフェがあります。
そこで映画公開記念として提供されていたさくらのシフォンケーキをいただきました。

S20140415_063829477_ios


横浜公園では季節の花が咲きそろい、家族連れやカップルたちでにぎわっていました。

Animationgif_2

きょうは「踊る大捜査線 THE FINAL」

こんにちは、エミーユですスマイル

 

 

 

皆さーん、この話題はご存知ですかぁ?

KoreaVersion

 


日本が世界に誇る映画「るろうに剣心」が10/5より開催中の釜山国際映画祭のオープニングムービーとして上映されました。

 

5日の上映前には大友啓史監督と佐藤 健くんが舞台挨拶をされ一緒に映画も観賞されたとか。

 

パープルのジャケットにやさしく身を包んだ健くんは韓国語で「この映画を楽しんでください」とあいさつし、韓国でも黄色い歓声を浴びて迎えられたそうです。

busan01


あぁ、いつの間にか海の向こうでも人気者。


韓国でのロードショー公開は11月の予定ですが、次の映画祭はスペインで行われるシッチェス・カタロニア国際映画祭でのコンペティション部門での上映です!

 

すごいよ、正式上映だよ~!

 

スペイン人にもきっとウケるはず。

どんどん人気が出ちゃう健剣心、ますます手の届かない存在になられてしまいますわね~LOVE

 



さて、そんなこんなでエミーユまだ「るろ剣」観賞は6回。

昨日は主人に「たまには別の映画でも観よう」と誘われ家族3人で「踊る!大捜査線THE FINAL 新たなる希望」を観に行ってきました。

 

 


熱心な「踊る」ファンではありませんが、第1作目の「THE MOVIE」から観てます。

 

15年の時を経ていよいよ「FINAL」。

青島刑事もすみれもそれなりに年とっちゃったもんねぇ。

 

今回の映画化に際しては制作サイドのフジテレビは昼のドラマ枠で再放送をし、青島俊作のSide StoryをNOTTVで流すなど注目度を高めてきた。

 


どうやらSide Story での伏線(?) ラストが本映画の冒頭につながっているらしい。

 

青島とすみれが佃界隈の商店街で夫婦としてから揚げ屋を営んでいる。

誰からも親しまれ、相談にのる気さくなオヤジに成り果てている青島刑事とそんな彼を「シュンちゃん」と呼び、ダメ亭主扱いする肝っ玉母さんのすみれというコメディタッチは、あまりにも奇抜すぎて「ひょっとしてコレ夢オチじゃないよねぇ」と展開に不安を覚えた。

 

が、犯人逮捕の流れでは部下の和久(伊藤淳史)にトレードマークのいつものコートを手渡されると誰もが知るあの青島刑事に戻っていた。

 


ここでオープニングテーマが流れ、過去15年の映像が登場人物にリンクし、時の流れを感じさせながらファンの心を一気に「踊る」の世界に煽っていく。

 

ココ、良かったよね。

 

日本人が好きな「男はつらいよ」のオープニングを彷彿とさせる「あー、いつもの青島刑事ね」みたいなノリ。

寅さんの場合は必ず夢オチで懐かしくなって柴又に帰京するって流れでしたが。


なんかね、思い出しちゃうのよね。自分の15年前を。

 

この映画が封切られた1980年代後半、この映画を観た友達がコーフンしてメールしてきた。

 

「日本映画もここまで来たか!ゼッタイ見てね、踊る!」と。

「私もきょう同じ渋谷で観たよ、踊る!」。


よくよく話を聞いてみたら同じ日同じ渋谷で映画を観てはいたが、彼が見たのは渋谷パンテオンの「踊る大捜査線」。

私が見たのはシネマライズでロングラン上映していたインド映画の「ムトゥ 踊るマハラジャ」のほうだったびっくり

 


話がちと逸れました。

 

コメディタッチから入って、徐々に事件が起こりシリアスな展開に入っていく。

でも、お定まりのスリーアミーゴたちが出てきたり、ちょいちょいコメディ要素が入り・・という硬軟取り混ぜての展開はこの踊る大捜査線ならではのシナリオだ。

 

その中で警察組織の内部不祥事の隠ぺい体質やら今回は会議予算も減らそうとする中でのビールの大量発注ミスの隠ぺい(?) も絡み、笑いつつシリアス。

 

この不思議な感覚はテレビドラマからずっとだよね。


事件解決だけに目を向けず、警察組織の企業体質みたいなものをリアルに描きつつ、そこにあるのは物凄い壮大なフィクションなのだ。

リアルなんだけど作りモノ。

 

そこいらへんを肝に銘じて観ていれば、ラストの「エーーーーッ!ありえないでしょ」な展開も、いやここは「踊る大捜査線」なんだからあるんだ、とゴーインに自分の胸に収められます(笑)

 

とにかく笑いながら観れて、そして観客と一緒に年取ってきた青島刑事や恩田すみれを観ることが作りモノでありながらもリアルな心への響き方がして、最後はやっぱりジーンとしちゃったかな。

 


「正義は心に秘めておくぐらいがちょうどいい」

 

きょうもどこかで青島刑事は現場で街の人のために働いている、と思わせてくれる「THE FINAL」でした。

 

 

 


今週は、今週はもう一回「るろ剣」に行くからね~。

織田裕二に浮気しちゃってごめんね~、剣心~失恋

ふたたび「るろうに剣心」

こんにちは、エミーユです




一昨日るろうに剣心」の5回目を見てまいりました。

また、この話題かよ、とお思いのそこのあなた、全然スルーしていただいて構いませんので

DVD化したら毎日、好きなだけ見られるじゃん、という意見もおありでしょうが、映画はやはり映画館で見るのが良い、とかねてから思ってる拙者としてはロードショー期間中はとにかく映画館に足を運びたいのでござる



劇場内は連休中とあって上映4週目なのにかなり席が埋まってましたね。

私の隣の席には女子高生と思われる2人組が。

どうやら同じくお目当ては健くん

始まる前からONE OK ROCKが歌う主題歌入れた?とか、るろうに話で盛り上がっていることからこやつらも初めての鑑賞ではないな、とうかがい知ることができます。

そしてキャーキャー騒いでいたわりには本編が始まったらすごい集中して見てました。

剣心が笑顔で初登場するときには手を顔の前にあてて興奮しているよう。

アタシもその気持ちわかるわー。

と一気に同調

神谷活心流の道場にて10人の暴君を相手にバッタバッタとやつける場面では彼女らの興奮が手に取るようにわかったよ。

Kenshin02

みんな観にくるポイントは一緒だねー



武田観柳邸で「降参でござる」ともろ手を挙げてコミカルに出てくる剣心のシーンでは失笑してました。

Kenshin06

台詞まわしもそうですが、剣心の一挙手一投足を見逃すまいとアクションシーンでは私も集中力が高まります(笑)

そして、気づく。

一つ一つの立ち居振舞いの美しいこと。去り際に一呼吸残す動作などかなり考えられて演じられていることがわかります。

さらにお顔のアップでは物凄く匂い立つ色香が!

若干23才にして健くんのこの色気は何

003

決して整っているとは言えない顔立ちなのにふっとしたときに漂わせる哀切さ、守りたくなるような脆弱さ、そんなものを併せ持ってるのよね。(だから、素材として最高なんだと思う。どんな役にもハマる。)

それなのにラストの鵜堂刃衛との一騎討ちで見せる冷酷な表情、あぁ思い出すにつけ千々に心を乱されます

Kenshin01

命が惜しかったら薫殿にかけた心の一方(しんのいっぽう)を解け!」と凄むときの彼は団子片手に「おろ」と言ってる時とは完全に別人。

あの冷徹な目つき、人斬りとしての残忍さが心の底から湧き出るような声、この場面を見ると私の中の"M"な部分が覚醒するのよね~

また、あらためて見直してみるとこの鵜堂刃衛役の吉川晃司がイイんだわ。巧い。

Kenshin03

初めて橋の下で刃衛が剣心と対峙した際、その素早い動きに「その疵、その速さ、お前が伝説の…」と剣心を抜刀斎と認めた時の嬉しそうな表情、巧いです。


Kenshin04

維新の戦いにて死にきれなかった刃衛はずっと死に場所を求めて生きてきたんですね。

死ぬなら抜刀斎と一騎討ちで死にたい、と。

だから続く台詞「つまらぬ世を生き抜いてきた甲斐があったわ」に繋がる。

この時代にはこの刃衛みたいな(死にきれなかった)侍がいっぱいいたんでしょうね。

いよいよ望んでいた最期の闘いがやってきた時、だからこそ刃衛は嬉しくてたまらない。これでやっと死ねると。

本気モードになってきた抜刀斎としての剣心はまず刃衛に「飛天御剣流抜刀術 双龍閃(ひてんみつるぎりゅうばっとうじゅつ そうりゅうけん)」を浴びせ右腕の骨を砕き「これでお前の剣客としての命は終わった」と言い放ちます。

Kenshin_jine_2

その後、「薫殿を守るため自分は今一度人斬りに戻る」ととどめを刺そうとしますが、剣心を人斬りに戻したくない一心で術から逃れ出でた薫の叫び「剣心、止めて!」(武井 咲ちゃんもいい声してる!)で我に返る剣心。

死にきれない刃衛が取った行動は・・・・。

刃衛にも「人斬りは所詮人斬り」と言われ、斎藤一には「剣に生き、剣に死ぬ以外、俺たちに道はない」と認められず、剣心は不殺(ころさず)の誓いを守り抜けるのか。

人を斬れば、そこに恨みが生まれる。恨みはまた人を斬らせる。その連なりを絶つのが、この斬れない刀の役目でござる」と静かに言う穏やかな表情の裏には幾多の尊い命を奪ってきた剣心の人としての懺悔の気持ちが痛いほど現れてますね。


それでも自ら死を選ばず、生きることで、また愛する人を守ることで償おうとしている姿勢がこの先どこまで続いていけるのか、続編の制作が待たれます。

あとどれくらい上映してくれているのかしら~。まだまだ映画館通いするから3番館オチしないでね~。

今回行った劇場は東京スカイツリーが美しい町でした。

Dsc03915




はい、最後は健くんの美しいショットで癒されましょう。

Takerun

映画「るろうに剣心」観てきました!

こんにちは~、健くん大好きLOVEエミーユです。

 

 

 

舞台「ロミオとジュリエット」以来、久々に演者、佐藤 健 を拝めるとあって楽しみにしていた映画「るろうに剣心」を観てきました~。

漫画「るろうに剣心」も熱心なファンじゃないけど、原作も序盤だけ読んでました。

movie-rurounin3

この映画、早くからワイヤーアクションでの撮影風景が公開になったりと時代劇のアクションシーンが話題になってましたね。

実際、殺陣のシーンはすごいんですよ!

スピード感あって、スクリーン近くで見てたら何がなんだかわかんないぐらいに早いかも。

そんな戦闘シーンが冒頭の鳥羽・伏見の戦いから丁寧に描かれ、観客の視線を釘づけにします。

 

原作を知らなくても「人斬り抜刀斎(ばっとうさい)」とは何者か?と素直に入っていける導入部。イイ!

画全体のトーンもイイ!

なんというか、主役の表情とか刀さばきだけをきれいに見せるんではなく、アクション全体の流れが美しい!

チャンバラ時代劇とワイヤーアクションの合体はBGMを必要としないくらいテンポよく撮られて剣心って実在したんだ~などと思ってしまう。

 

たとえば、ジョン・ウーやツイ・ハークだったら、ここはスローモーションで2度3度と見せる場面?っていうのも1カットオンリーで通り抜けちゃう大友啓史監督の技だね。

今のかっこよかったからもう一回見たい、って場面はDVDだったらRewindするところですが、映画の場合はそうはいかないよね。

そんな場面がたっくさんありました。

 

原作でもキャラはキワモノ揃いですが、映画のキャストも個性豊かな面々がそれぞれを演じ切ってますよ。

左之助役の青木宗高、斎藤一役の江口洋介(久々にイイ!)牙突漫画のままです(笑)。

刃衛の吉川晃司、スカル役の時よりさらに一歩不気味でイイ!

 

そして、相変わらず脇役なのに誰よりも圧倒的存在感で悪役・観柳を演じる香川 照之さんは凄すぎて笑っちゃいます

健くんも役柄憑依型の名役者さんと思いますが、香川照之さんはそこにプラスして職人でもあり作りこんだ役が時として本人を食っているんじゃないかと思うほど役によって別人ですよね。

 

一昨年の大河ドラマ「龍馬伝」のスタッフで作られているこの映画。

健くんは「龍馬伝」でも人斬りの役、岡田以蔵を演じて、それまでにない「切ない」以蔵として人気を博しました。

香川さんは三菱の創始者、岩崎弥太郎役を演じ、時代も今回と若干かぶりますが、二人ともしっかり別人です。

 

そしてヒロインは今をときめく武井 咲ちゃん。

純真な中に善悪をはっきりと言える強さが宿っています。

はっきり言ってドラマの部分に関しては原作を2時間でコンパクトにまとめすぎたために剣心と左之助があっという間に仲間になっちゃってたり、と違和感もあるのです。

また、アクションシーンの緊迫感を解き放つ場面では、もう少し原作にあるコメディ要素を盛り込んで緩急があったらより良かったような気もします。

 

でも、アタシの今回の目的はまず健くんを拝みにいくことで、それは期待を充分に超える満足度でした。

 

あのやんわりとした瞳のアップに見つめられただけで疲れは吹っ飛びます~

ラストシーンの「ただいまでござる」の笑顔のキュートなこと!!!LOVE

いつでも「おかえりでござる」よ~~~!(妄想モード突入)

 

健くんの何がいいって声がイイ!

あの声で「だいじょうぶでござるよ」・・・なあんて落ち込んでいるときに慰められてみたいなぁLOVE

っくぅーーーー!(妄想モードばく進中)

 

そしてそして、

ラスト近くの名台詞「殺してやるから、かかってこい!」 はゾワゾワと全身がしびれました~LOVE

私の頭の中では「抱きしめてやるから、おいで!」ぐらいに変換されて聴こえてきます。

うっきゃぁ~~~~!!!(妄想モード止まりません!)

 

 

 

ということでしばらくはまた、健くんのおかげで心のビタミン充足しましたので人に優しくできそうです。

佐藤 健ファンは必見!

そして、そうでない人も殺陣の名場面を観るなら映画館がオススメですよ。

るろうに剣心予告編

仮面ライダー プレミアステージ 宇・宙・大・戦キターッ!

こんにちは、エミーユです。お盆休みいかがお過ごしですか?すぐ戻ります

 

 

夏休み恒例の東京ドームシティ・プリズムホールで絶賛!開催中のイベント「仮面ライダー プレミアステージ」に行ってきました。

今年は8月4日から19日までの16日間やってます。

premiumstage

 

ちなみに昨年は「Wヒーローフェスティバル」ということで仮面ライダーと戦隊ヒーローがセットで展示されておりました。

CIMG2858

昨年の模様↑

 

今年はプレイランド部分が縮小された分、ヒーローショーの収容人数が増え、舞台も凝ったつくりになってます。

DSC_0418

舞台開始前、指定席からの1枚。

 

ヒーローショーでは映像技術と俳優のアクションをうまく組み合わせた迫力ある演出に子どもたちは釘づけ。

もちろん大人も楽しめますよ音楽

なぜってお父さん世代にはうれしい仮面ライダー1号・2号・V3や仮面ライダーX、アマゾン、ライダーマンなど往年の仮面ライダーが勢ぞろいで出てくるからです。

rider3

もちろん主役は現仮面ライダーのフォーゼ。

土屋アンナが歌う主題曲とともに「宇宙キターッ!」のかけ声で変身。(いや、もともと変身しているのだが)

 

ライダーのエナジーを吸収し、悪の帝国を復活させようとショッカーを率いる財団Xが過去の怪人を続々と地球に送り込む。

世界中に散らばっていたライダーたちは次から次へとエナジーを奪われ閉じ込められてしまう。

映画でしか登場していなかった女性仮面ライダーなでしこも参戦してメテオとともにライダーハンターらをやっつけるまでを描いています。

 

おもしろかったのは前説に出てきたお姉さんが「きょうはみんなを月に連れて行くよ~。だからこの会場とラビットハッチをつなぎました。」というチョー強引な解説。

それとともに背景の白い扉部分が一挙に宇宙になり、遠くに地球が顔をのぞかせているという映像演出。

このあたりもなかなか凝っています。

 

そして、これまでに無かったワイヤーアクション。

印象に残るのは仮面ライダーフォーゼがバイク・マシンマッシグラーに乗って左右に走り抜け、さらにワイヤーでバイクを引っ張りあげ、宇宙への打ち上げシーンに似た宙吊りになったところ。

そのままフォーゼが飛んでっちゃったら最高でしたが、そこまでは仕掛けが無理か・・・。

それでもテレビで見ている感覚に近いものが味わえました。

rider2

 

また、新ライダー「仮面ライダーウィザード」もフレイムスタイル(赤)で登場。

やはりワイヤーアクションをかっこよく披露してくれましたよ~。

こちらはソフビ展示物のコーナーより。

左からフレイムスタイル、ウォータースタイル、ハリケーンスタイル、ランドスタイル。

それぞれ「火」「水」「風」「土」のエレメントで戦うウィザード(魔法使い) ライダーの活躍はいよいよ来月からです。

 

ショーを観終わった息子はプレイランドのコーナーへ。

一応、わたくしも\1,000で10枚つづりのプレイ券を購入。

 

しかぁし、昨年に比べてなんとプレイコーナーがちゃっちくなっちゃったことでしょう。

舞台のほうにお金をかけたから仕方がないのかもわかりません。

また、今年は天の川学園の学園祭というふれ込みでの会場。

随所にこんな

等身大 如月弦太朗やら

等身大 風城美羽やら

等身大 大文字隼やら がおります(^o^;

 

あれえ、朔田流星や歌星賢吾はどこだったんだろー困った

 

\300で射的。

\300で人形すくい

\400でふわふわ体験5分間

これで\1,000券を使い終わり、

イマイチ、盛り上がりにかけるままプレイランドコーナー終了でした。

 

このほかにもお金を払えばヒーローと写真を撮ってフレームやキーホルダーに収めてくれるコーナーなどもありましたが、大して並んでいなかったような・・。

息子も写真はいい、というので今回はスルーしました。

 

 

つまり、今年のショーはプレイランドに期待しちゃダメ!

あくまでも舞台を楽しみに行ってきてください。

映画「アメイジング・スパイダーマン」

こんにちは、エミーユですウインク

 

 

 

先行ロードショーで観てきました。「アメイジング・スパイダーマン」。

spy.jpd

“リブート” = 再起動ってことですかね、スパイダーマン。

キャスト・スタッフともにリニューアルしての登場。

 

青春まっただ中で観た映画ではないのに改めてリニューアルしたスパイダーマンを観ると前作を引きずってる自分がいましたね。

だからどうしても比較しちゃう。

 

前3作は鬼才サム・ライミ監督によるもの。

今回は3Dということもあり、空中を舞うスパイダーマンの戦闘シーンがより生かされて迫力あるものになっています。

また、原作に忠実で手首から繰り出す「蜘蛛の糸」もシューターになっていて指で押して吐き出させるというもの。

(サム・ライミ版では特殊蜘蛛と接したことで主人公に蜘蛛男としての超能力が身についてしまうというもので手指から自然と粘液のある糸を発射していた)

一介の高校生がこんなすげーもの作れちゃうの?という天才ぶりと裏はらに その学生生活では好きな女の子に告白もできないシャイボーイぶり&いじめっ子に手出しできないダメ男ぶりが描かれています。

が、しかしピーター役のアンドリュー・ガーフィールドが最初からイケすぎてませんか。決して私の好みじゃないけど)頭はいいし、スケボーもできるし、殴られても悪者にはしっかり立ち向かうし。

 

前作のトビー・マグワイアとキルスティン・ダンストのカップルは双方、頼りなくてダサ感があって、それだけに身近。感情移入しやすい主人公でしたが、今回のアンドリュー・ガーフィールドとエマ・ストーンカップルは美男美女じゃあありませんか。(アンドリュー繰り返し言うと 決して私の好みじゃないけどね

そこからしてなんかずれてるのよね。

 

とにかく2時間強の中にいろいろなお話を盛り込み過ぎ。

両親に置いてきぼりにされ伯父さん夫婦に育てられた主人公が高校生になりました~までは丁寧に話が紡がれているのですが、いじめっ子のフラッシュ、伯父さんの死、伯父さんを殺した左手首に星の入れ墨のある男、ステイシーとの関係などなど続く展開がどれも中途半端なままで次へ次へと歩を進めさせられます。

なんか観客の心は置いてきぼりのままお話しが進むのでどこで感情移入したらいいのか、後半気持ちが宙ぶらりんに。

 

感動シーンであるはずの中盤の宙吊りになった車中で子どもを救うエピソードはマスクヒーローの真の意義を問いかける作品の要となるはずだが・

同様にクライマックスでスパイダーマンを助けようとする、助けられた人々が起こす奇跡の行動など涙を誘うシーンのはずだが・・・

 

それまでの語りが不十分で消化されていないためにスッキリ入っていかれないのよね~。どーしてくれるの(笑)

せっかく良いシーン、多いのに。

 

地上波放映の2時間映画劇場を観ているような。

カットが多すぎませんか、ホントはCM中のこの間に重要な場面あったでしょ? 的な

腑に落ちなさを感じてしまうのは私が昭和時代の人間だからでしょうか。

 

今の若者に向けて作り直しました」と言っている “リブート”版。

平成の世の若者にはこれぐらいスピーディーで和も洋も中華も、みたいなてんこもりのほうが楽しめるのでしょうか。

 

映画館のグッズ販売コーナーにおいてもスパイダーマンのグッズ、期待していたのですが今回はクリアファイルぐらいしか購入しませんでした。

(私にしては珍しい)

前作のときはカレンダー、キーホルダー、付箋、便箋、トランプと相当量のスパイダーマングッズを揃えたのですがねぇ。

 

 

低予算でもB級テイストのマニアックな映画を撮れるサム・ライミが予算手にしてそのテイストのまま、すごいの撮っちゃいました的な前作のスパイダーマンはやっぱり私のハートに沁みたんだなぁ、とこの新作を観て改めてライミの良さを再確認した気がします。

大好きな「ダークマン」でもDVDで観なおすとしようっと。

 

アメイジング・スパイダーマン 予告

舞台「ロミオとジュリエット」レビュー

こんにちは、エミーユですスマイル

 

 

小雨の降る5/9、赤坂ACTシアターへ舞台「ロミオとジュリエット」を観に行ってきました。

romeojuliet

 

誰もが知っているシェイクスピアの悲恋物語。

数々の役者さんが様々な形で演じてきました。

 

今回は若手俳優23歳の佐藤 健くんLOVEがロミオ役(初主役・初舞台) です。

(ジュリエット役には石原さとみさん。)

この役を演じるために2年も前から準備して、本場イギリスでも5日間 ワークショップで稽古を積んだそうな。

 

だからかな、近ごろの健くんは何か目つきが違うって思ってた。

TVCM、雑誌の表紙、Web と露出が目立ってきた3か月ぐらい前から雑誌が立ち並ぶKIOSKの前などを素通りできなくなっていた。

 

なぜってホラ、こんな視線がアタシを釘づけにするから~LOVE

 

「仮面ライダー電王」で野上良太郎役を初めて見たときから 若いのに巧い役者さんだなと思った。

おととしの大河ドラマ「龍馬伝」では岡田以蔵役を演じきり、ファンから死なないで~(殺さないで)コールが多数あったらしい。

以蔵と龍馬の絡みのシーンは私も印象に深い。

 

 

とにかく声がイイ!

舞台向きに深く響くような声に鍛え上げられている。なのに

・・・・・・甘い!LOVE

 

もう一回あの声で あの有名な バルコニーのシーンでの 恋台詞を 聞いてみたい~うぅ~ブルブル。

←興奮で震えておる

 

 

原作に忠実な演出。

現代に違和感のない台詞。

それでもシェイクスピアの格調は落としてません。

 

 

学生時代の演劇で一度は耳にしてるでしょ、ジュリエットのあの有名なバルコニーでの台詞。

「おー、ロミオ。あなたはどうしてロミオなの?」

「私にとってはあなたのその名前だけが敵なのよ」

「バラという花はたとえバラと呼ばれなくても甘い香りに変わりはないわ」

 

 

ジュ「どうやってあのいばらの塀を乗り越えていらしたの?」

ロミ「恋の翼があれば塀などひとっ飛びさ」

こういう有名な台詞はいっさいカットすることなく出てきます。

 

そして、真正面からとらえたら こっぱずかしいような綿々と続く恋の台詞を奏でていきます。

 

どうして、これが引き込まれるんだわ~、予想外に。

初恋の切なさ、苦しさ、甘酸っぱさ、もろもろ忘れていたような感情を喚起してくれる。

 

・・・・・人生は愛こそがすべて!

 

とか思ってたりする自分がいる大笑い

 

 

伝達ミスから死の頓服を飲み込んでしまうロミオ。

まだ温かいその亡骸にきづくジュリエット。

 

あー、この場面。

結末はわかっているのに「ロミオ、まだ飲んじゃだめだよ~」「ジュリエットが目を覚ますんだから」とハラハラドキドキしてしまう。

 

それでもジュリエットは短剣を胸に突き刺しロミオのあとを追うのでした(涙)

 

 

再度のカーテンコールにこたえ、主役の二人が最後に顔を出してくれました。

石原さとみはジュリエットの殻を脱いでたけど健くんはロミオをまとったままの顔だったね。

あれは完全になりきってるね、乗り移ってる。

 

そして彼には何より花がある!

まとったオーラに主役としての彼が一段と大きく成長したんだなぁ、と感じられる舞台と観客席との距離でした。

 

 

明日も観に行きたい! と思ってしまうぐらいひっさびさに良かったわぁ星

今回はどーしてもお目当ての健くんに目がいってしまったけど、ほかにも若手イケメン俳優いっぱい出てるんですよ。

ティボルト役に賀来賢人くん、マキューシオ役に菅田将暉くん、ジュリエットに求婚する上級階級に姜 暢雄さん。

イケメン俳優見るだけでも二度三度おいしい舞台です~投げキス

 

ロミオとジュリエット

映画「テルマエロマエ」レビュー

こんにちは、エミーユですスマイル

 

 

ゴールデンウィークの中休み。

昨日はひとりで映画「テルマエロマエ」を観に行ってきましたよ。

S0166

ゆる~い笑い投げキスを誘う映画。

館内でも大爆笑! はなかったけど「クスクス」程度の笑い声は随所で聞こえました。

何しろ主役のルシウス(阿部寛) ってぇ人が生真面目な職人で。

毎日、お風呂の設計のことばかり考えているから家庭も崩壊しちゃう。

そんな真面目な働き者でありお風呂好きである古代ローマ人ってのはどことなく日本人の気質に通じるものがあるのかなぁ。

だからお風呂を通じて2000年もの未来にやってきちゃうことができたんだ。

S0168

阿部寛が絶品です。

テレビCMでも銭湯の湯船からズバッと現れる阿部寛の表情を目にした方も多いと思うが、あの一発芸的な驚愕の表情が随所で笑いを誘う。

 

銭湯の壁画(富士山)に驚愕

銭湯のフルーツ牛乳に驚愕

ウォシュレットの気持ち良さに驚愕

シャンプーハットの便利さに驚愕

温泉たまごの美味しさに驚愕

 

…と日本人なら当たり前に見知っている道具や食べ物に古代ローマ人がどう反応するかというそのリアクションを抜群に表現しているのです。

 

つかこうへいさんに見いだされ「熱海殺人事件~モンテカルロイルージョン」で役者としての才能を開花させた阿部寛。

PARCO劇場での彼の名演(怪演)は今も脳裏に焼き付いてます。衝撃的でした~雷

鍛えられたモデル出身の肉体美は「テルマエロマエ」でも健在。

全体の8割が裸の演技だったというのですからムキムキ見たい人にもおススメかも。

舞台のあと、テレビドラマなどにも数多く出演するようになって、最初は舞台風のオーバーな演技が鼻についた時期もあったけど、今はどんな役もこなせる真の俳優さんですね。

S0171

銭湯で初めて遭遇した上戸彩ちゃんが裸のルシウスを目にして「ケンシロウ」と呟くシーンにも吹き出してしまった私。実際に声あててますもんね<北斗の拳

 

S0169

また、取り囲む市村正親、北村一輝、宍戸開と濃い顔たちの役者陣も演技力抜群ゆえ作品に重みが加わった。

舞台俳優の市村さんの地響きのような声はハドリアヌス皇帝にピッタリ!

意外にも脇役の勝矢さん(主演阿部寛の友人役)がローマ人に見えるから不思議がっかり

 

S0170

全体の評価としては☆4つぐらいかな。

「史実に基づいたコメディ」というジャンルで終わればよかったんだけど、

そこに上戸彩ちゃん演じる原作には登場しない漫画家志望の温泉宿の娘が配役され、ルシウス(阿部寛)との恋模様まで描こうとしたからか、本来のテーマが希薄に。

メッセージ性を重視する人には不向きな映画ですが、ただ単にボヨ~ンと映画を楽しみたい方にはおすすめです。

 

日ごろの疲れを取るにはもってこいかも。

観終わったあと、銭湯に行きたくなること請け合いです笑いころげ

銭湯でのフルーツ牛乳は映画効果で売り上げが伸びるかな~。

仮面ライダーフォーゼ DX NSマグフォン ゲットなり!

こんにちは、エミーユですスマイル

 

 

2012.1.28 バンダイ様より表題の携帯電話型マグネットスイッチ が発売されました!

 

子どもが欲しがるアイテムやら公演のチケットやらの入手にかなり なれてきた母(私)ウインク

しっかり電子手帳にメモして

今回はバッチリ予約の上、購入とあいなりました。

電話なのか

磁石なのか

武器なのか

 

要はその3つを全部かねてるアイテムということでございます。

N極とS極にわかれ、反発しつつも惹かれあうという人間模様もドラマの中では描かれておりました。

うまく離れたときに初めて攻撃ができる代物になったという前回の放送(1/29) は「なるほど!」とうなずくストーリーでしたが、ドラマ人気のほどはどうなんでしょうね。

 

しかし、相変わらず仮面ライダーグッズは発売と同時に売り切れ続出のため、定価3,800円のこのDXNSマグフォンも早くもネットでは5,000~6,000円の価格に高騰しておりました。

電話型から切り離すとスイッチとして変身ベルトに装着できます。

「ほしい、ほしい」と騒いでいただけあって届いたときには嬉しくてニコニコ君です。

昨晩もふとんに入れて一緒に寝ていました (笑)

 

電話のときは主人公の如月弦太郎やユウキや賢吾くんから電話がかかってきます。

「宇宙、キターッ!」「オレとお前はダチだ!よろしくな!」などの声が聞こえます。

これは子どもでなくてもちょっといじって遊んでみたくなるかも浮気者 (男性)

 

仮面ライダーフォーゼ変身ベルトで遊ぶ

無料ブログはココログ