2017年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

時計

育児

運動会とオフ会と

こんにちは、エミーユです



昨日は平日なのに息子の通う小学校の運動会でした。

ホントは前週の土曜日のはずだったけど雨天順延で翌日日曜日に。

そしたら日曜日も土砂降り
よって火曜日開催となりました。

しかし、平日にもかかわらずお父さんの見学者が多かったこと!!

仕事抜け出して応援にやって来た主人が

「平日なのになんでこんなにパパいるの?」
「みんなどんな仕事してんだ?!」


って言うから
「あなたもそう思われてる1人です」と

写真は玉入れ、かけっこ。
高学年のリレーではみんな足が速くて本気で感動ものでした









さて、夕方初めての麻酔つき削歯に運動会の疲れも取れないまま出かけた息子を余所に母、お出かけ


18ヶ月ぶりぐらいの久々、再会

ココログ主婦友会サークルのお友だちとブルガリア料理を食べに行きました


私がINしていない間にもいろいろなことがあったようで
ネット社会の怖さと醍醐味を短時間で味わえましたわ













写真はブルガリア料理のタラモサラダとムサカとキョポール(ナスとパプリカのペースト) です。

ういママ、ゆうゆうさん、楽しいひと時をありがとうございました。
つぶあんさんもお土産ありがとう

また、会いましょう

尿検査

こんにちは、エミーユです



最近、「ぎょうちゅう検査」が中止になったって話を聞いたんですが・・・。
本当でしょうか。


ええ、アレですよ。
キューピーちゃんのイラストでかわゆく解説された紙を元に
1日目と2日目のシールがあって、◎の真ん中に+印があって、
そこに命中させてくれぇぇと言わんばかりにお尻にあててグイグイと・・・。


お食事中の方、ごめんなさい



で、要はそのぎょうちゅう検査が世の中から無くなる日が来るらしい
という噂をエミーユ地方では耳にしたのです。

もうぎょう虫くんの時代ではないらしい。
世の中からさなだ虫くんは末梢されたのであろうか。。。




さて、表題は「尿検査」です。
こちらはサナダくんがいなくなっても身体の健康状態を見るものであるからして
なくなることはありませんよね。


小2になった我が息子も先日、尿検査のキットを持って帰ってきました。
忘れないように朝いちばんのオシッコを取るんだよ~!と意気込んで。


そして翌朝、朝イチにトイレトイレ~
オシッコキット~~~
ばっちり採取できました!



と思っていたら・・・・・





実はエミーユ息子は小2にしていまだ夜尿症が治りませぬ。
ゆえにパンツの中におもらしシートを敷いて寝ております。
近ごろは、それが濡れることも10日に1回あるかないかになってきており
ほとんど安心材料としてしか敷いてなかったのですが。


この日に限り、しっかりおもらしシートが濡れていた!!!
驚愕!


朝イチの新鮮オシッコは検査に出せませんでしたとさ~。


お粗末。


Photo

写真はお気に入りのぬいぐるみ「マリオくん」と。

広汎性発達障害

こんにちは、エミーユです。

 

 

 

相変わらず健くんLOVELOVEの日々を送っておりますが、その合間に何かと夫婦間でのもめごとなどもあり、本日はそれを軽くご相談させていただきたいと思います。

 

え? あたしが健剣心にうつつを抜かしているからもめてんだろーって?アハペロリ

まあ、そのあたりはもう呆れられているんでしょうか、相手にもされてませんがね。

 

 

息子のことです。

今月WISC検査を受けて入学できる小学校に目星をつけて見学に行くことになりました。

しかし、この検査を受けたセンターにて「一応」普通級に付いていけなかった場合の措置として、通級のできる小学校も見学に入れておいてください、と言われました。

あくまでもセーフティネットと捉えれば大したことじゃない、と私は思ったのですが、これを報告したら主人は激怒。

 

「なんで学区内の小学校に入学できないんだ」

 

「そもそも、そんな発達センターに通わせなければ学区内の小学校に行けたんじゃないか」

 

「わざわざ障がい者クラスのある学校に行く必要があるのか」

 

 

などなど、納得がいかないみたいなんです。

 

要は息子を障がい児と決めつけることに反発しているのかなぁ。

 

でね、「じゃあ、病名があるならしっかり聞いてこい」と言われ、もう一度検査したところに説明を求め(コレ、有料なんですよ)本日行ってきました。

 

そして下された診断が「広汎性発達障害の自閉症スペクトラム」「軽度ですので様子見ですが、学習障害(LD)につながることもあります」とのこと。

2年前に別の施設で受けた診断では注意欠陥・多動性障害(AD/HD)との気があることだったのですが、2年の間に多動は消え失せ、むしろ自分の世界にいることが多くなっていた?

 

今回のWISC検査でも視覚から入る情報は高い確率で受け入れられているのに聴覚から入る情報はうまく入りにくいという得点結果に。

 

だから、伝達ミスが多いんだな。

年長組の息子はもう先生からの連絡事項を頭で覚えて伝える練習を始めています。

伝えられたモノを持って行かなきゃならないのに、たとえば上履き入れを忘れ、ビニール袋を忘れ、というように家に帰って母に伝えないから用意しないで登園することになってしまっている模様。

いつも事後報告なんですもん、「忘れちゃった~」って大笑い

 

とにかくね、私は病名がどうのとか、あまりこだわっていないのですよ。

将来的に自立して生活できるようになれば、そこは健常者でも障害者でもおんなじ子育てなわけでしょ。

だから、できることがあるならなるべく早い時期に手助けしておきたいと思う。

 

 

帰ってきて診断名を伝えた主人の反応は、というと

「それは治る病気なの?」

…と今度は病気扱いキョロキョロ

 

「治らないんじゃない?(社会に)適応できるようにすればいいわけで・・・」

というと、

 

「なんで、医者でもないセンターの人間に(小学校)決められなきゃなんないんだよ!」

 

「オレ等、親が決めるんならわかるけど・・」

 

とまだ納得しない。

この後、ちょっと仕事の電話が入ってしまい話が中断。

 

しばらくしてパパと一緒にいた息子が気分を害したような顔をしてやってきた。

「どしたの?」と尋ねると

「お父さんにオマエはビョーキだ」て言われた。

 

 

えーっ!

それは軽い口調でもよくないんじゃない?

 

あとでしっかり聞かなくちゃ・・。

と思ってたのですけど本日、私またまた一人で飲み会に行く予定があり、急いで夕飯の支度をして18時には家を出てしまい、0時近くに帰ってきた現在でございます。

やれやれの相変わらずの不良主婦。

もう主人も寝てて話がおあずけ。

 

明日以降、どうやってこの主人を納得させて通級のある小学校の見学を申し込もうか頭を悩ませております。

息子の試練

こんにちは、エミーユです







息子(6)の夜尿症に悩まされております。

確か昨年の夏も保育園の昼寝時にオシッコしちゃって、しかも怒られると思ってかそれを隠してぐっしょり濡れたままの寝具をそのまま押入れにしまってきちゃったという失態をブログにつづった記憶があります。


あれから1年。


お昼寝で漏らすことはほとんどなくなったものの、やはり夜はかなりの確率で布団を濡らしてしまいます。

そこでいまだ夜はパンツに敷く紙オムツをして寝ている息子なのです。



先日、朝目覚めてそろそろ起きるかぁ、と布団の中でボーッとしておりましたところ、突然隣から「じょ~~~っ」という鈍い音が聞こえてきました。

びっくらして見ると隣で寝ている息子がパンツを押し下げて寝たまま勢いよく放尿しているではありませんか



アンタッ何してるの



思わず大声で叫んだ私です。


何してるのって見ればわかることですが、人間瞬時には信じられない光景を目の当たりにすると思わず「何してる」と言ってしまうものなんですねぇ。

Cocolog_oekaki_2012_08_02_18_09

はじめて、ココログお絵かきをしてしまいました。
楽しいですね。伝わる?




私の怒声で息子はすぐに目を覚まし、階下のトイレで続きをいたしました。

が、すっかり布団には地図を描き、紙オムツの役割ゼロでしたからタオルケットから着ていたパジャマに至るまで全滅

夏で良かった~

洗濯してすぐに乾きましたけどね。


あとで息子に聞きましたらば

夢の中でちゃんとトイレに行ってオシッコしたんだよ

ですって

だから、パンツを押し下げていたわけね。


パパは「あ~、わかるわかる。夢でトイレ行っちゃうよね。」と同意を示してたけど、

大人はだからってパンツ脱いで寝たまましないんだから、そこんとこ"夢" なんだ、とちゃんと覚醒してくれるといいんだけどねぇ。。。。





こちらは今、息子がハマっているゲーム。

日本テレビ系列で毎週月曜19:00~放送されている『謎解きバトルTORE(トレ)!』の「鉄球の試練ゲーム」です。

Dsc03075 

毎週、録画までして夢中になって見ております。




母としては「鉄球の試練」より「夜尿症の試練」を乗り越えて早く紙オムツが「TORE!」てくれるとありがたいのですがね

マーフィーの法則

こんにちは、エミーユです━━(b・´∀`・b)━━☆。

 

 

皆さんの中にも、マーフィーの法則めいたものってあります?

「洗車すると雨が降るんだよ~」とかいうやつですが、

うちの主人はトイレで用を足してる(大のほう)と電話かかってくるんだよ~ とよく言ってます(笑)。

 

きょうまたまたコレに当てはまる出来事がありました。

息子に新しい洋服を着せるとひどく汚して帰ってくる 法則です。


法則というからには過去にも何度かありまして、それ以来まず新しい服を着せるときは給食のメニューにスパゲティとかカレーうどんとか汚す要素がないかを確認。

泥あそびとか徒歩遠足などの行事も当然確認します。

 

でもって今日は晴れてればプール、の予定しかなく給食も鶏のピカタだったのでOK♪ とおニューのTシャツを着せて登園したら、

なんだか教室内ではしゃぎ過ぎちゃっていざ外に出ますよ~ってなったら鼻血が大量に出ちゃったんですよ、とのこと。

熱はなかったし、食欲もあったからもう大丈夫だと思いますが、ちょっとのぼせちゃったのかな、と担任の保育士さんは言ってくれました。

本人元気ならそれはそれで良かったんですけどね~。

家帰って洋服確認してみたら、おおおおおっ!(゚ω゚;)。o○

Tシャツが血で ストライプ模様に変わってるじゃないですか?!

 

ここにマーフィーの法則が確立しました。

2631

上の写真、必ず新しい服を買ったときにサイズが合ってるかどうか試着するのでその時に撮ったものです。

(レビューの投稿写真に使ったので合成版で失礼)

この右側、水色のフェイクTシャツがストライプ模様になってました _l ̄l●lll ガクリ・・・

 

このあと、急いで漂白剤入り洗剤にて洗ったことは言うまでもありません。

つけおき洗いで9割がた落ちたんじゃないかと思いますが、ちょーっと筋が残ってるかなぁ(´ρ`)。

社会生活能力検査

こんにちは、エミーユです。

 

 

前記事では、6歳までに息子の生活能力の基礎を付けさせる・・・みたいなことを育児の目標に掲げていたわけですが、それが実現されたかと申しますと答えは「否」です。

 

先日、息子が通う発達クリニックにて「S-M社会生活能力検査」というのが行われました。

筆記によるペーパー検査(保護者が書き込む)のみですが、1歳~13歳の乳幼児から小学生ぐらいまでを対象に行われ、社会生活への適用能力を調べるものです。

たとえばレベルⅠの6か月~1歳11か月のお子さんでは、「名前を呼ばれるとわかる」から検査がスタートします。

 

息子は5歳~6歳5か月の適用範囲レベルⅣから検査をスタートしました。

最初の項目からかぞえて連続して10項目にできる印の「○」が付いたら、それ以前の年齢段階の項目はすべてできると判断します。

しかし、もし5個目ぐらいでできないを示す「×」がついたら、ひとつ前の年齢段階の最後の項目から今度は連続10項目の○印がつけられるまで逆順に検査を進めていくというものです。

 

結果はどうかというと、レベルⅣから始めたのにもかかわらずできないことが多くて最終的にはレベルⅡまで戻ってました気持ち悪い

レベルⅡは2歳~3歳5か月です。

 

レベルⅣで最初につまづいた設問は、

はしが上手につかえる」 です。

いまだに箸の使い方が不慣れでうまく掴めないために、ふと気を許すと手で食べていることが多い悲しい

 

レベルⅢでつまづいた設問は、

ひとりで顔が洗える」 です。

やれやれ、何やら水を怖がってピチャピチャとしか顔に水をつけない。顔全体をこすって洗うという注意書きがある由、これは「×」です困った

 

この検査結果をもとに次週、担当の方との話し合いが予定されています。

とりあえず話し合いの結果を踏まえ、今後の目標をたてようかなぁとは思ってますが、要はこの検査のレベルⅣに記されていることがクリアできていれば、年齢相応の社会生活が送りやすくなるということなのでしょうね。

たとえば、小学校に入って「人の話を座って聞けない」「ひとりで大便の後始末ができない」などあれば、当然周囲に迷惑が及ぶことになります。

そのあたりをクリアすべく目標に向かってがんばりましょう!ウインク

 

 

・・・と思ってる私の横で「そんなの気にすることないって」、「時間がたてばできるようになるよ」と放任している主人がいるわけですしおれたバラ

 

 

(えー、こっから主人に対する愚痴が入ります)

 

 

この主人ときどき、寝ぼけたことを言います。

3人で回転ずしに行ったときのこと、椅子の上に立ち上がって後ろのよそ様の席に覆いかぶさるようにする息子に対して言った言葉。

いくつになったらちゃんとして食べられるの?

 

もうその台詞がアタシにとったら「はぁ?!」だったんです。

家で食事しているときに立ち上がってソファの上に箸を持ったまま乗っかっても何の注意もしない主人。

「箸をおいて」「食べているときは立ち歩かない」と口うるさく言うのはいつも私。

 

ね、家で食事の仕方を教えていないのにいきなり外でご飯食べるときに「ちゃんと」なんてできるわけがないでしょう!(口には出さないけど)

 

今、もっとも心配なのは主人に任せている「入浴」。

99%主人と息子でお風呂に入ってます。

主人は息子の体を自分で洗っちゃうんですよね~。

もう洗う練習させなきゃだめだよ、と2年ぐらい前から言っているのにもかかわらず、たぶん自分がやっちゃったほうが早いから。楽だから。きれいになるから。などの理由で息子にやらせないんでしょうね。

 

しかし、これは完全な「甘やかし」。

できることを本人にやらせないで親がやっちゃうって一番、子どもをダメにする教育ですよね。

ゆえに先の「顔を洗う」行為にしても水を怖がってパチャッとしかつけられないわけだ。

 

「おかあさーん」と仕事から帰る私に玄関先で抱き着いてくる息子。

よしよしと抱きしめていると「いつまで甘やかしてるの?!」 などと言う主人。

 

またまた「はぁ?!」となる私。

甘えさせる と 甘やかす は根本的に違うんだよ! と怒りそうになるが、疲れているのでここはスルー。

 

育児とは自立への手助け、と思って自力でできるように仕向けてあげてほしいのでした。

 

DSC_0276

上の写真は5月に植えた「あさがお栽培セット」で初めて花開いた朝顔です。

Happy Birthday!

こんにちは、エミーユです天使

 

 

きょう(6/27)は息子の誕生日。

この世に生まれて6年経ちました~\(^o^)/

 

私の中ではなんとなく6年は一つの節目。

小学校にあがるまでの6年で身に着けること。

また、その後の6年で学ぶこと。

 

とりあえずここまでが子育ての一区切り。

 

子育てとは自立できるよう手助けすることだとすれば、

この、その後の6年でひとりで生きていくための基礎体力のようなものを築いていってもらいたいと思ってます。

 


 

さて~きょうは仕事で帰宅時間も遅かったので

のっけただけの鮭とイクラの親子丼。

鶏手羽元のハーブ焼き

…といういたってフツーの夕飯メニューになってしまいましたが、一応キャンドルともしてお祝いしましたよ~誕生日

こちらがその写真。

昨年同様、生クリームが苦手な息子のために文明堂カステラのバースデーバージョンでございます。

お誕生日おめでとう」の楷書体が奥ゆかしくて好きLOVE

ろうそく6本たててひと吹きした後につき、お見苦しい穴があいておりますが(^^;

お味は美味しく、何より当の本人がいっぱい食べて満足気でした。

 

そして、誕生日プレゼントプレゼントを手にして大喜びの図。

かねてより「欲しい、欲しい」と騒いでいたWii Party を息子に 弱い 優しい主人が買ってきちゃいました。

これ手にしたからには30分やったら15分勉強してもらうからな! とやる前から遊び過ぎに戦々恐々の母なのでした。

またもやブーム、ハッピーセット

こんにちは、お久しぶりのエミーユですスマイル

 

 

梅雨入りすると睡眠欲が増しますね。

いつも眠い。

朝なかなか起きられない。

夜も早寝。

 

そんなわけでブログ書こうと思いながらも寝てました羊

 

 

6月に入ってからマクドナルドのハッピーセットが新しくなりました。

女の子用には「ハローキティ」。男の子用には「ブーブ」です。

happyset

 

6月3日に行ったらブーブのほかにこんなものがもらえました。

これを見ると子どもが欲しがり売上増、間違いないDVD。

 

次週6月10日に行ったらこんなおまけがついてきました。

組み立てて上を走らせるハッピーセットオリジナル坂道。

 

今度の土・日に行くと「ブーブでカーブ」なるおまけがもらえるようです。

今までCMで「voov(ブーブ)」のおもちゃを見ても一つも欲しがらなかったのに

ハッピーセットで一つ手にしたら息子の蒐集魂に火が付いた(?)

恐るべし、マクドナルドの戦略!うらやましい

 

今週、すでに3回もマクドナルドをおやつ代わりにしております時間

ゲットしたブーブはこちら。

これが変身すると・・・

こうなります。

ブーブトラックになったり、消防車になったりするわけで

それなりに走らせられるから面白いらしい。

 

友達と2人で喫茶店の窓わくでブーブを走らせて遊んでおります。

 

息子いわく「1台で2台分楽しめるなんてマクドナルドってすごいの考えたよね!」

 

いやいや、考えたのはバンダイの開発チームでしょ上矢印

マクドナルドが考えてるのは君たち子どもの心をくすぐって親の消費を促す商品開発だから!

 

voov

全8種類。

なにが出てくるかわからないからまだまだ通っちゃう?!

近ごろの息子

こんにちは、エミーユですスマイル

 

 

 

ただいま5歳と約11か月の息子。

 

どこで覚えたのか折り紙で切り絵(?)みたいなものを作るのに凝ってます。

ちょっとずつやりつつ出来上がった作品。

みずから壁にセロテープでくっつけて飾ってます(´゚艸゚)∴ププッ

 

毎朝、7時に起きると朝顔の水やりも忘れません。

おかげで双葉がだいぶん伸びました。

 

こちらは私の友人がくれた製氷皿。

 

いろんな種類が販売されているらしいですが。

息子用に、とロボット型の製氷皿をもらいました。

水を入れて冷凍庫で冷やすと、

 

 

こんな感じでできちゃいます。

この氷で麦茶や水を飲むのが近ごろのお気に入り。

実は私もウイスキーを飲むときに使ってます(@´*v*`)

 

 

そして、やっと乗れるようになった補助輪なし自転車!!

00169

見てみて~(^o^)/

 

まだこぎ始めがあぶなかっしいけど、

去年から練習して長い道のりでした。

自転車乗れるようになったよ!

おはようあさがおセット

こんにちは、エミーユですスマイル

 

 

 

先日、ココログ仲間のミッサリーさんゆうこさんのブログにトマトの種植えやひまわりの種まきのお話があり、「コレはイイ!」「私も日曜になったらHC行って買ってこよう!」などと思っていたら、以心伝心(?) 主人がこんなものを持って帰ってきました。

 

おはようあさがおセット

こちらは聞けば小学生の生活実習で使う教材なのだそうな。

販売しているのはトーエーさんという会社だが、主人の会社がこの植木鉢を作ってます。

タイプA

タイプB

 

ありがたいことに植木鉢だけじゃなく、種と土と肥料と、つるが伸びたときに巻きつける支柱と、それからペットボトルにくっつけるとジョウロになるキャップと全部セットになってました。

「つちたろう」という名前の土。

あさがおとミニトマトの種。

 

 

これはもう種を蒔くだけだねウインク やるっきゃない。

ってことでさっそく息子にやってもらいましたよ~。

はい、こちらが「水をやる」の図。

まずは台所でやりましたが、

翌日はベランダに出して水やりです。

このオレンジ色のキャップがペットボトルにくっつけるとジョウロに変身するという便利もの。

これなら水を入れて近くに置いておけばわざわざ水道場に行かなくても思いついたときにすぐに水やりができてとっても便利です。

 

「あさがお育て方ガイド」なるものまでついていたのでコレで失敗したらよっぽどどーしょーもないヤツかもしれません大笑い

芽が出るのを今か今かと待っている息子と私です。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ